Uncategorized

意思決定の軸を決めるだけで、迷わない|現場監督が自信をもって仕事を進める方法

「自分の判断は正しいのか?」「どう決めれば後悔しないか?」
現場監督という仕事は、毎日が意思決定の連続です。
職人さんの配置、材料の発注、工程の調整…
どれも一歩間違えれば大きなトラブルにつながります。

私も若い頃は、意思決定に時間がかかり、
「もっといい方法があったんじゃないか」と夜にモヤモヤすることばかりでした。

でもあるとき、「自分の意思決定の基準」を言語化しておくだけで、
驚くほど迷わなくなると気づきました。

この記事では、判断基準を決める大切さと、
それを仕事に落とし込んで“今に全力を尽くす”コツ
をお伝えします。


▢ 判断基準がないと、全てが重くなる


◯ 「決められない自分」に一番疲れる


現場監督はとにかく「決めること」が多い仕事です。

・どの職人をどのタイミングで入れるか
・材料の数量をどう調整するか
・工程が遅れたときにどう巻き返すか


そのたびに「これで正しいのか?」と迷っていると、
判断するエネルギーで一日が終わります。

そして、夜になると「あのとき別のやり方もあったかな…」と後悔する。

これが一番しんどい。


◯ 判断に時間がかかるのは「軸」がないから


私自身、若い頃は“何が正解か”を探していました。

でも現場に絶対の正解なんてありません。


そこで先輩に言われてハッとしたのが、

「お前の“決める基準”がないから迷うんだよ」

という言葉。



▢ 「意思決定の軸」を言葉にする


◯ 自分だけの基準を決める


私がまずやったのは、判断の軸をノートに書き出すことでした。


例えば私の軸はとてもシンプルです。

  • 安全が最優先
  • 次に品質
  • 最後に工程とコスト

この順番を自分の中で明文化しただけで、
迷ったときに「これは安全を守れているか?」で即判断できます。


人によっては、

  • 職人さんが気持ちよく動けること
  • クレームを絶対に出さないこと
  • トラブルが起きたら即報告すること

こういう軸でもいいと思います。


◯ 「決めるポイント」を3秒でチェック


軸があると、現場で何か起きても、
「自分の軸に合ってるか?」を3秒で確認して動けます。

判断スピードが上がり、余計な迷いが消える。


「これは軸に沿って決めた」と言い切れるだけで、
夜にモヤモヤする時間がなくなります。


【結論】
判断基準を決めておくだけで、迷わなくなる。


▢ 集中して“今に全力を尽くす”


◯ 判断に迷わないから、行動にエネルギーを使える


判断に迷わなくなると、頭の中に余白ができます。


その分、現場を見て、声をかけて、段取りを考える時間が増える。

判断に使っていたエネルギーを、
「今やるべきこと」に全振りできるようになります。


これが結果的に、現場の空気を整え、
職人さんとの信頼を積み上げ、
「自分のやり方でいいんだ」という自信につながります。


◯ 全力でやったことに後悔はない


私が思うのは、最終的に大事なのは
「その瞬間に全力を尽くしたか」だけです。


失敗しても、迷わずにやったことなら納得できます。
一番辛いのは、「何を基準に決めたかもわからないまま動いたこと」。


だからこそ、軸を決めて、今に全力を出す。

これだけで、明日また頑張れる自分を作れます。


【結論】
判断の軸を決めると、「今に全力」が当たり前になる。


✅ 【まとめ】


✔️ 現場監督は決める仕事
✔️ 判断に迷うのは軸がないから
✔️ 自分の軸を言葉にしておくだけでブレない
✔️ 軸があれば余計な後悔が消える
✔️ 判断に使っていた時間を行動に使える
✔️ 今に全力を尽くせるから、自信を持って働ける