Uncategorized

自宅で“整う”|子どもと入るリラックス風呂で最高の入眠をつくる方法

疲れを取りたい。でも、わざわざサウナに行く時間はない。」
現場監督として働きながら、家庭も大事にしたい私にとって、
一番の“整い時間”は、やっぱり お風呂 です。

以前は「整う=サウナ」というイメージでしたが、
実は家のお風呂でも十分にリセットできるんです。
しかも、子どもと一緒に入れば「家族時間」も「自分時間」も同時に確保できる。

この記事では、私が普段やっている
“完璧を目指さず確実に気分転換できる自宅風呂ルーティン” を、
リアルな段取りと工夫を交えて紹介します。


▢ “完璧を目指さない”から続く、自宅での整いルール


◯ サウナは行けない日も多い


平日、現場監督の仕事を終えて帰宅したら、
もう外でサウナに行く余裕なんてない日もあります。

でも、疲れは取りたいし、翌日に持ち越したくない。
そこで私が意識しているのは、家で完璧に整えようとしないこと


サウナのように高温・水風呂・外気浴をきっちり再現するのは無理でも、
「お風呂と外気浴だけで十分」という発想に切り替えました。


◯ 完璧じゃなくて“確実”にやる


ポイントは「やったりやらなかったり」にしないこと。
“今日は面倒だからパス”をなくすために、
「子どもとお風呂に入る=整いタイム」と決めています。


これなら子どものお風呂時間と自分のリラックスタイムを一緒にできる。
「時間がないから無理」がなくなります。


【結論】
整いは“完璧”より“確実”。家族時間とセットなら続く。


▢ 子どもと入る“リラックス風呂”の段取り


◯ 入浴前に“お風呂の目的”を決める


私が意識しているのは、ただ湯船につかるだけじゃなくて
「今日はとにかく疲れを抜く」「今日は汗をかく」と決めること。


子どもと入る日は「リラックス優先」で温度はぬるめにして、
長く入れるようにします。


お風呂用の防水スピーカーを置いて、
子どもと一緒にお気に入りの音楽をかけたり、
バスライトを暗めにして“お風呂だけは非日常”を演出するだけで、
家でも特別感が出ます。


◯ 子どもと一緒でも“自分の整い時間”をつくる


子どもと入るとどうしてもバシャバシャ遊びが中心になりますが、
最後の5分だけは「湯船にじっとつかる時間」を必ずとります。


「パパは5分だけ目をつぶるよ〜」と声をかけると、
意外と子どもは静かに湯船に浮いてくれます(笑)。


子どもが先に上がりたいときは、妻に受け取ってもらい、
その後5分は一人で浸かる。


この「最後の5分」が自宅風呂で整う一番のコツです。


【結論】
子どもと入るお風呂でも、5分は自分の整いタイムを確保する。


▢ 外気浴で“お風呂を最強にする”


◯ タオルでベランダ外気浴


湯船で温まったら、できれば外気浴をしたいですよね。

私はお風呂の後、バスタオルを肩にかけて、
ベランダに椅子を置いて座るだけ。


冬は寒いですが、1〜2分の外気浴でも十分「ととのい感」が出ます。


夏場は子どもと一緒にベランダに座って、
夜空を見ながらアイスを食べることも。

これだけでも子どもにとっては楽しい“家の外時間”です。


【結論】
外気浴は1〜2分でOK。非日常が入眠スイッチになる。


▢ お風呂から最高の入眠へ


お風呂と外気浴で体を芯まで温めて冷ますと、
不思議なくらいスッと眠れます。


特に現場監督の仕事は頭が冴えがちなので、
寝る前にスマホでダラダラせず、
お風呂→外気浴→水を一杯飲む→すぐ寝る。
これが最高の入眠ルーティンです。



✅ 【まとめ】


「整いはサウナだけじゃない」。
忙しい大人にとって、一番現実的なのは
“家で確実にやる整い” です。


ポイントは:

  • 完璧を目指さずできる範囲だけ
  • 子どもと一緒でもOK
  • 最後の5分と外気浴をルールにする

これだけで、仕事の疲れがリセットされ、
家庭の時間も増えて、次の日も元気に動ける自分がつくれます。


ぜひ今日から、子どもと一緒に入るお風呂で
「整い」を習慣にしてみてください。